口ぐせ数秘

人気記事

1 主語を多用。主張したい。違いを伝えたい。
 
  「オレはオレ」「私は私」「人は人」「あなたはあなた」
  「わがままだから」「意味ない」「ぶれたくない」
    
   謙遜も強いが、内実は喜んでいるか、本気の向上心。
   ふてくされて言語アピールが入る時は、訴えがある。 
 
  ※恋愛モードに入らない限り、おしゃれにあまり気を使わない。
   トップを取りたい。一番に価値をおく。

2 感情詞「〜〜い」 嬉しい。哀しい。さみしい。せつない。

  「私なんて」「いやいや、まだまだ」
  「聴きたい」「協力します」「応援します」「お先にどうぞ」
  「どうしたらいいんでしょうか?」
  自分の気持ちを言うまえに「○○さんはどう思う?」(言わないことも)

※1は意志で決めつけ、2は感情で決めつけて思い込みやすい。
ひとりだとネガティブ入りやすい。自分の意思よりも人ごとに口を出したがる。
熟していないと、直接言えない分、影で言っている。文句やクレームが出てるようなら依存心のまま。

3 コミカルな言語を好む

  「面白い」「可愛い」「楽しい!」
  「夢はなぁに?」「ウケる〜」「ときめく〜」
  「ワクワク」「ドキドキ」「デコる」
  「こういう意味か!」
  
  ※一言に過剰反応して妄想する。ノリはよく。テンポが出ると調子がいい。

4 実直な言葉、有形化できる言葉を好む。

  「真摯に」「ひたむきに」
  「地道にコツコツ」
  「具体的には?」「現実的には?」
  「精進します」「きっちり」
  「ていねいに」「きちんと」「ちゃんと」
   
   言葉使いも、即物的で現実的。
   可愛らしさよりはマイペースっぷりでウケる。

   ※ 型やかたちから入る 寡黙な人ほど細かく観察している。 

5 感嘆詞好き 

  「すごい!」「やりたい!」「わぁ!」「イェーイ!」「美味しい」「気持ちいい」
  「じゆ〜」

  ※自由がゆえに飽きっぽい。
   自分の欲求に忠実すぎるとデリカシーのない人に映ることも。
   相手の気持ちを察することはできるが欲求に弱い。本能的なのは魅力なのだが。

6 直接的なやりとりを好む。

  「ホンネは?」
  「本当ですか?」
  「腹をくくれっ」
  「正しい」(古いもの。残っているものに執着)
  「ぶっちゃけ」
  「愛」←乱発しても平気
  「かわいそう」(自分がやらなくちゃ)

  未成熟だと俄然上目線。偉そうに言うように見えてしまう

※伝統的。話の真ん中にアンテナを張っている。恋愛話は大好き。
 倫理、道徳といった摂理やお行儀についてはすぐさま反応する。

7 知識言語を多用「よく知ってるアピール」。ロジカル大好き。

  「意味が分からない」(納得したい)
  「言語化すると」
  「証明」「証拠」
  「知りたい」「結論から先に言うと」

  ※好奇心からきわめたい という根本パターンにもとづく。
   恋愛では感情会話をしようとしない。理屈っぽさも。

8 フランクで明確な言葉が好き。

  「白黒はっきり!」「で、どっちなの?」「で、どうすんの?」
  「数は力」(少ないより多いほうがいいでしょう)「結果出してなんぼでしょー」
  「メリット/デメリットは?」「勝った/負けた」

  タテの序列を気にする。先輩、上司、社長、会長 権威性を持ち出しやすい
   
  ※体育会系、歴史好き(戦略戦術好き)、待てない(短気もち)
   数字化、数値化を好む。

   言い負かしモードに入っている時、
   ふだんの聴く姿勢は完全に消えている

9 抽象言語を多用。

   「場」「宇宙」
   「私のせい」「私はいいから」
   「みんな」(←が主役)
   「完璧」「パーフェクト」「天才」
   「これさえあれば」(→みんなの幸せを志向)
   「未来のため」「子どもたちのため」「社会をよくする」

11/2 感覚言語で生きている。

   「変わってるから」「お役目」「ウエが言ってる」「テンとつながる」
   「ピンとくる/こない」「なんとなく」「人の役に立ちたい」「何かできることは?」
  
  つきぬけると行間から可愛らしさがうかがえる。
  そうでない場合は重さを感じ、周囲は疲れる。
  要求も強いが本人の前では言えない。ゆえに二枚舌の方もいる。

22/4 インスピレーションと現実化の双方を兼ねる言い回しが好き。

   「クリエーション」「物質化」
   「波動」「引き寄せ」「お金使うの大好き!」「循環!」

  言葉には細やかで丁寧。4よりだと礼儀正しさゆえに手堅い言語をしよう。
  つきぬけるとはっきりした中にも妖艶さが伺えてくる。
  

33/6 造語好き。ぶっとび過ぎて理解不能な言語領域に。

    言語化能力が発揮されている時は、可愛らしさ、愛くるしさが出てくる。     
     下ネタも普通の会話の中に出てくる。愛の話を好む。

   「Dear」「好き」「枠にとらわれない」「ハラで生きてる?」
   「なに言ってるの? やっちゃいなよ」「覚悟だねー」

    ウソはバレる。可愛らしさの中に真剣さ。
    つきぬけると共感能力が極めて高く、言語の裏の心を察する。     

   ※自分の世界を持ちたがる。
    よくも悪くも一言言えば響く。

     インスピレーションは陽の力 決めつけは陰の力。
 

error: Content is protected !!